葬式の香典金額!叔父や祖父祖母など親戚の場合の相場は?

叔父や祖父母など親族が逝去し、
葬儀に参列することになった場合、
服装などのマナーもきちんと

しなくてはいけませんが、
お香典のマナーも気をつけて
おかなくてはいけませんよね。

でも、親戚の葬儀に参列する場合
親族である自分はお香典をどのくらい
包んだらよいのかわからない・・・
という方もいらっしゃると思います。
そこで、ここでは

  • 親族のお葬式に参列する場合のお香典の相場は?
  • おさらいしておきたいお香典のマナー

について解説させて頂きたいと思います。
親族のお葬式に参列することになった時の
為に、お香典の相場を知っておきたい
という方は、ぜひ、以下の記事を
ご覧になってくださいね。

葬式の香典金額!親族のお葬式の場合の相場は?

9f2ee30564e613bd42a3d42722c87ab5_m

親族の葬儀に参列する場合に包む
お香典の相場は、祖父や祖母、兄弟や
叔父、いとこなどによって異なります。

そこで、以下に親族のお葬式に
参列する際の祖父母、叔父やいとこ、
親や兄弟、自分の妻や夫の親族に包む
お香典の相場をご紹介させて頂きますね。

祖父・祖母のお葬式に参列する孫の場合

710bf9fc121c8eee319cac4d0e6ef561_m

祖父母の葬儀に参列する場合
親が祖父母と同居している孫の場合は、
遺族とみなされ、お香典を包む必要が
なかったりしますが、

祖父母と同居していない孫が祖父母の
葬儀に参列する際に包むお香典の
一般的な相場は孫が20代の場合

1万円、孫が30代の場合
1万円~3万円、孫が40代の場合は
3万円~5万円となっています。

叔父やいとこなど親戚の場合

2bf906058cf864dfb8dc0173d12dbc4d_m
叔父や叔母が亡くなった場合に包む
お香典の相場は自分が20代の場合
1万円、自分が30代の場合
1万円~2万円、自分が40代の場合、
1万円~3万円となっています。

自分のいとこの葬儀に参列する場合に
包むお香典の相場は、自分が20代の
場合は3千円~1万円

自分が30代の場合は3千円~2万円
自分が40代の場合は3千円~3万円
となっています。

親や兄弟など一番近い家族の場合

自分の親が亡くなった場合に包む
お香典の相場は、自分が20代の
場合は3万円~10万円

自分が30代の場合は
5万円~10万円、自分が40代の
場合は10万円以上となっています。

自分の兄弟が亡くなった場合に包む
お香典の相場は、自分が20代の
場合は3万円~5万円、自分が
30代・40代の場合は5万円
となっています。

自分の妻・夫など配偶者の親族の場合

自分の妻や夫のなど配偶者の親である
義父母の葬儀に参列する際の、
お香典の相場は、自分が20代の場合は

3万円~10万円、自分が30代の
場合は5万円~10万円、自分が40代
の場合は10万円以上となっています。

そのほかの親戚や親族に包むお香典の
相場は自分のいとこに包むお香典の
相場と同じです。

youtubeでお香典の相場について
解説している動画を見つけましたので、
いざというときのために、ぜひ、
ご覧になっておいてくださいね。

マナーをおさらい!こんな場合、香典はどうする?

079146b303c4a3aa5101f2192c02517a_m

お香典のマナーのおさらいとして、
夫婦連名で香典を包む場合と葬儀に
参列するのが学生の場合、葬儀を
欠席する場合のお香典のマナー
以下にご紹介させて頂きますね。

夫婦の連名で香典を包む場合

葬儀に夫婦で参列する場合
夫婦2人で一家族とみなされますので、
一般的にはお香典を包む不祝儀袋の
表書きには夫の名前だけ記入して
おいたら良いのですが、

夫婦そろって故人と親しかった場合は、
不祝儀袋の表の下部に夫と氏名と
並んで妻の名前を記入する場合もあります。

金額は相場の2人分でなくても
よいのですが、葬儀の後の会食に
招かれている場合は、お香典プラス
会食費を参列する人数分プラスして
包むようにしましょうね。

参列者が学生の場合

親の扶養に入っている学生が
親族の葬儀に参列する場合は、
親と一家族とみなされますので、
お香典を別に包む必要はありません

葬式に行けず欠席する場合

お葬式に行けずに欠席する場合
親戚や知人にお香典を持っていって
もらえる方は、不祝儀袋に包んで預け、
お葬式の当日に受付で渡して
もらいましょう。

遠方でいけない場合は、弔電を打ち、
不祝儀袋に入れたお香典と葬儀に
行けない旨をお詫びする書状を
書留封筒に入れて送付するという
方法もとれます。

さらに、後日直接遺族の方のご自宅に
お香典を持参することもできますが、
四十九日の法要が済んでいない場合の

表書きは御霊前、四十九日の法要が
済んでいる場合は、ご仏前と
記入するようにしましょうね。

まとめ

888366a5199bc242c16df57adb0fab2d_m

基本お香典の金額は相手との関係性の
深さによって決めます。
あと、四や九は死や苦を連想させる
数字なので四万円や九万円は
お香典には包まないようにしましょう

親族以外の方に香典を包むときと
同じように、親戚・親族にお香典を
包む場合も相手によって相場が
異なりますので、相場をよく
確認してから包みましょう。

夫婦でお香典を包む場合は、
夫婦は一家族とみなされますので、
2人分お香典を包まなくてもよいのですが、

葬儀後の会食に招かれている場合は、
お香典プラス、会食費を人数分包む
ようにしましょう。

また、親の扶養に入っている学生の場合
親と一家族とみなされますので、
お香典を別に包む必要はありません

さらに、葬儀を欠席する場合は、
知人や親戚に不祝儀袋に入れたお香典を
預け、受付で渡してもらう方法もとれます。

遠方の場合は葬儀に参列できない旨を
お詫びする書状と不祝儀袋に入れた
お香典を書留封筒に入れて送ることも
できます。

後日直接手渡す場合は、四十九日の
法要前に行く場合はご霊前、
四十九日の法要後に行く場合は
ご仏前と不祝儀袋に記入して
持参するようにしましょうね。

終活を意識しはじめた50代の方へ

終活を意識し始めているけれど、
何から手を付ければ良いのかわからず
放置してしてしまっている人が大半です。

でも、資産や退職金の相続対策が不十分だと

・保有不動産の名義変更できない
・預金口座を引き出せない
・子供や孫に資産を引き継げない

などトラブルの原因が増え、遺された家族や子供に多大な迷惑をかけてしまうということも…

終活の始め時は、認知症や病気のない元気なうちでなければ冷静な判断や行動が難しくなります。

そんな時には、スマホで始める相続対策の
「サラス」がおすすめ。

・終活から資産管理まで丸ごとサポート
・無料で適切な終活プランを診断
・資産構成や悩みに応じた提案
・リスク診断&専門家のアドバイス

自分ひとりで進めることが難しい終活を、
スマホひとつで手軽に前に進めることができます。

資産はあなたが大切に想っている人に
受け継いでもらいたいですよね。

香典
NEVER ENDING物語
    タイトルとURLをコピーしました