身内が亡くなられて四十九日の法要が
終わった後、初めてのお盆である、
新盆の法要や毎年のお盆にはお寺の
ご住職に来てもらいお経を
唱えてもらいます。
その際、お布施はいくらぐらい
お包みするのかは、
とても気になるところです。
そこで、ここでは
- お盆の法要の時に包むお寺へのお布施の金額はいくらぐらいなのか
- お布施を入れる封筒の書き方と正しい渡し方とは?
について解説させて頂きたいと思います。
お盆の時にお寺へお渡しするお布施に
関する様々な情報をお知りになって
おきたい方は、ぜひ、以下の記事を
ご覧になってくださいね。
お寺へのお布施の金額はどれくらい?
お盆の時期は、お寺のご住職は各檀家の
お家にお経を手向けに回られます。
その際、お寺にお包みする一般的な
お布施の金額は、5千円くらいから
2万円ぐらいとなっているようです。
身内が亡くなってから初めての
お盆である新盆には家族や親戚を
招いて新盆の法要を行います。
新盆の法要の際にお経を読んでくださる
お寺の方にお渡しするお布施の金額は
一般的に3万円から5万円ぐらい
となっているようです。
youtubeにてお盆法要のお布施の
相場について解説している動画を
見つけましたので、一般的な
お盆法要のお布施の相場について
知っておきたい方は、ぜひ、
以下の動画をご覧になっておいて
くださいね。
封筒の書き方・渡し方はどんな風にすればいい?
お盆や新盆の法要の際にお寺の方に
お渡しするお布施を入れる封筒は、
郵便番号を記入する欄がない
普通の白い封筒でかまいません。
特に、封筒に御布施と
印刷されている封筒の場合は、
中袋を入れずに封筒に
直接お金を入れてもOKです。
お金はお札の人物像が描かれている部分が
表側を向くように揃えて入れるように
しましょう。
御布施の封筒の表書きは、一般的に上部に
御布施と黒い墨で記入します。
中袋の裏面の左側、もしくは封筒に
御布施とプリントされている
封筒の場合は、封筒の裏面の左側に
住所氏名、右側に御布施の金額を
漢数字の旧字体で記入します。
お盆の法要の時にお寺の方に御布施を
お渡しする時は、必ず手渡し
することなく、小さなお盆に
お布施をのせてお渡ししましょう。
夏の暑い時期にお経をあげるために
お寺からわざわざ来てくださっている
ご住職にお布施を渡す際は、冷たい
お茶などをお出しするとご住職が
一息つけるので良いと思います。
水引の色はどんなものを選ぶ?
一般的にお盆にお渡しするお布施を入れる
封筒には水引は必要ないと
言われていますが、地域によっては水引が
必要な場合があります。
一般的には双銀か白黒の結び切りの水引を
使用しますが、関西では黄白の結び切りの
水引を使用する場合があります。
お盆のお布施は相手に
不幸があったわけではなく、
お寺側にお渡しするものなので、
一般的には水引を付けないほうが
丁寧であるとされていますので、
お住まいの地域で水引のある封筒を使用する
風習がないのであれば、お盆にお寺側に
お渡しするお布施を入れる封筒に水引は
使用しないようにしましょうね。
お寺さんへのお車代は必要?
お盆や新盆の法要にお寺の方に
お経をあげてもらうために来て頂く時、
お寺の方が、車やタクシーで
いらっしゃる時はお車代を
準備したほうが良いようです。
お車代は一般的に5千円から
1万円ぐらい準備していれば
良いと思います。
まとめ
お盆にお寺の方に来て頂いて
お経をあげてもらうときにお渡しする
お布施の金額は、一般的に5千円から
2万円ぐらいとなっています。
ただし、身内が亡くなった後、
四十九日の法要が済んだ後、
初めてのお盆に行う新盆の法要の時に
お寺側にお渡しするお布施は、
一般的に3万円から5万円と
なっているようです。
お寺の方が、車やタクシーで
いらっしゃる場合は、五千円から
1万円ぐらいお車代を
お包みしたほうが良いようです。
お布施を入れる封筒は、郵便番号を
記入する欄がない白い封筒でOKです。
封筒の表に御布施とすでに印刷して
ある場合は、
封筒の裏面左側に住所氏名、
右側に漢数字の旧字体で
お布施の金額を記入します。
御布施とプリントされていない
封筒の場合は、中袋に住所氏名、
お布施の金額を記入します。
お盆にお寺にお渡しするお布施は、
不幸があった場合にお渡しするものでは
ありませんので、
お住まいの地域で水引がついている
封筒を使用する風習がなければ、
白無地の封筒を使用するほうが
丁寧であるとされています。
水引を使用する場合は、一般的には
黒白もしくは双銀、関西では黄白を
使用するようですが、
地域によって使用する封筒は異なるので、
お盆のお布施を準備する場合は、
必ずご家族やご親戚の方にどのような
封筒に入れるのが一般的なのか
確認しておくようにしましょうね。