葬式の案内状は家族葬では不要?報告はどうやってするべき?

自分の家族が逝去した場合、
葬儀にたくさん人を呼ばずに
家族だけで済ます家族葬
故人を弔う場合もありますよね。

でも、家族葬の場合は、
葬儀の案内状を出したりしなくても
良いのかなど、

家族が亡くなったことを報告するには
どうしたらよいのか気になる点が
多々あると思います。

そこで、ここでは

  • 家族葬の場合は
    葬式の案内状はいらないの?
  • 葬式に呼ばない方には
    いつどうやって知らせたらいい?

について解説させて頂きたいと思います。

家族が亡くなったときに
家族葬で弔う場合、

どのように家族がなくなったことを
知らせたらよいのかについて
お知りになりたい方

ぜひ、以下の記事を
読んでみてくださいね。

 

家族葬の場合は葬式の案内状は不要?

f8612c69127fcc702176f5a3ad0efc6d_m

 

家族葬は、参列する人を
近親者のみに限定する葬儀のことです。

なので、義理で参列するご近所の方や
仕事関係の方の列席や香典、
弔電、供花を
明確にお断りしなくてはいけないため、

近親者のみで葬儀を済ませる
家族葬で故人を弔うので、
香典や弔電などのお気遣いは
必要ないという主旨を明記した
案内状を出す必要があります。

この案内状の文面はのちほど
ご紹介させて頂きます。

文面で通知できる場合は、
案内状にて家族葬であることを
通知すればよいのですが、

ご近所の方に家族葬で済ませることを
連絡する場合は、
自治会や町内会へ連絡することを
おすすめします。

親しくお付き合いしている
ご近所の方には、
直接お家のほうへ伺い
家族葬で済ませることを報告しましょう。

地域の回覧板にて
家族葬で済ませることを
通知する場合は、

お香典や弔電、お布施、供花も
お断りすることも
明記してもらうようにしましょうね。

youtubeにて
家族葬のしきたりについて
詳しく解説している動画を
見つけました。

家族葬のしきたりについて
詳しくお知りになりたい方は、
ぜひ、以下の動画を
ご覧になってくださいね。

 

会社に忌引き申請をする時に案内状がなかったらどうする?

laptop-868818_1280

 

会社に忌引き申請をするときに、
家族葬なので
案内状を作成していない・・・
という場合もあり得ますよね。

そんな時には、
家族が亡くなったことが
はっきりとわかる
故人の死亡診断書などのコピーをとり、

葬儀があったことの証拠として
会社に提出すれば
会社のほうも忌引きを
認めてくれるはずです。

葬式には呼ばない人にはいつどうやって知らせるべき?

calendar-1255951_1280

 

生前から家族葬を行うことが
決まっている場合は、

葬式には呼ばない方が親戚で
普段からお付き合いのある方の場合

家族のみで葬儀を行うこと、
参列や弔電、香典、供花を
辞退することを

葬儀前に書面や電話で
知らせておくと角が立ちません。

普段からお付き合いのない親戚や、
故人の会社関係の知人、友人など
社会的つながりがある方で、
葬式に呼ばない人に連絡するときは、

葬儀の後に書面にて連絡することを
おすすめします。

ただし、現在お勤めの会社には、
家族が亡くなったときにすぐ、
故人の死亡診断書のコピーを
提出するとともに

家族が亡くなり、忌引きが欲しいこと、
家族葬なので、弔電や供花、香典は
必要ないことを伝えましょうね。

 

【例文】参列を辞退する場合の案内状の文書とは?

911c636406179e96f12a97ec9ce6f4d0_m

 

家族が亡くなったときに、
家族葬で弔うため、

会社関係の方や、知人、
友人の葬儀への参列や

香典、弔電、供花、お布施などを
辞退する場合は、

葬式に呼ばない人に
訃報を連絡する案内状を
送らなくてはいけません。

そんな、葬儀を
家族葬で済ませる方のために、
以下に家族葬を通知する
案内状の例文をご紹介しますね。

 

家族葬を通知する案内状の例文

謹啓

○月○日 母 ○○○○が逝去致しました。

故人の遺志により、
葬儀は遺族、近親者のみの家族葬で
執り行うことに致しました。

御香典やご弔電、
御供花などのお気遣いは、
故人の希望により辞退させて頂きます。

生前のご厚誼に御礼申し上げます。

喪主の名前

 

 

まとめ

29c9840844371f4118255cccf3160f2d_m

 

いかがでしたか?

家族葬で済ませる場合であっても、
葬儀に呼ばない
親しくお付き合いしている親戚には
葬儀前に、

普段からお付き合いのない親戚や
会社関係の知人、友人などには
葬儀後に、

家族葬で済ませる旨を
電話や家族葬を知らせる案内状を
送付してお知らせする必要があります。

なお、勤務先に
忌引きを申請したいけれど、

家族葬を知らせる案内状を
作成していない!という場合は、

個人の死亡診断書のコピーを
提出すれば
問題なく忌引きの申請ができますよ。

 

 

終活を意識しはじめた50代の方へ

終活を意識し始めているけれど、
何から手を付ければ良いのかわからず
放置してしてしまっている人が大半です。

でも、資産や退職金の相続対策が不十分だと

・保有不動産の名義変更できない
・預金口座を引き出せない
・子供や孫に資産を引き継げない

などトラブルの原因が増え、遺された家族や子供に多大な迷惑をかけてしまうということも…

終活の始め時は、認知症や病気のない元気なうちでなければ冷静な判断や行動が難しくなります。

そんな時には、スマホで始める相続対策の
「サラス」がおすすめ。

・終活から資産管理まで丸ごとサポート
・無料で適切な終活プランを診断
・資産構成や悩みに応じた提案
・リスク診断&専門家のアドバイス

自分ひとりで進めることが難しい終活を、
スマホひとつで手軽に前に進めることができます。

資産はあなたが大切に想っている人に
受け継いでもらいたいですよね。

挨拶
タイトルとURLをコピーしました