葬式の服装!女性親族が着る和装・洋装のマナーと注意点とは

女性がお葬式に参列するときに
注意しなければいけないのが、
服装マナーです。

友人・知人などの
お葬式に参列する場合や、
親族のお葬式に参列する場合など、

故人との関係性によって
着用する服装が異なる場合も
あるかもしれませんし、

小さなお子さんを連れて
参列する場合に
注意すべき点があるのかも
気になるところですよね。

そんなお葬式での
服装マナーについて
お知りになりたい方のために、

ここでは、

  • 女性親族のお葬式の
    服装マナーと注意点
  • 子連れでお葬式に
    参列する場合に
    気を付けたいマナー

について解説させて頂きたいと思います。

女性がお葬式に参列する際の服装や
アクセサリーのマナーについて
詳しく知っておきたい!と思われた方は、

ぜひ、以下の記事を
読んでみてくださいね。

女性親族の葬式の服装!マナーと注意点を紹介

5d2a59c82236ffc83ce7258e690ab149_m

親族のお葬式に参列する場合は、
知人や友人、会社関係者の
お葬式に参列する場合と
服装マナーが異なります。

そこで、以下に
女性親族のお葬式の服装のマナーと
注意点について
詳しくご紹介させて頂きますね。

和装の場合

日本における正式な喪服は、
女性の場合
黒の五つ紋付黒羽二重です。

昔、遺族は通夜から告別式まで
正式喪服を着用するものだったのですが、

現在では、女性が喪主、
または遺族という立場になった場合に
この黒の五つ紋付の
黒羽二重を着用します

和装の場合、帯は無地の黒、
バッグや草履などの小物も
すべて布製の黒色にします。

ただし、足袋は白色です。

お葬式が夏の場合の着物は、
黒の絽の紋付を着用します。

ただし、お葬式で
着物を着用する場合は、
帯留めや髪飾りをつけてはいけません。

youtubeにて
お通夜・告別式に参列する際の
服装マナーを紹介している
動画を見つけました。

お通夜や葬儀・告別式に
どのような服装で参列するべきなのか
知っておきたい方は、

ぜひ、以下の動画を
ご覧になってくださいね。

洋服の場合

女性が喪主となる場合はもちろん、
遺族や親族など三親等までは、
正式の喪服を着用しなくてはいけません。

女性の洋服の正式の喪服は、
黒のアフタヌーンドレスですが、

襟元が開いていない
黒無地の膝下丈のワンピースやスーツ、
アンサンブルでもOKです。

基本袖の長さは
夏場であっても長袖が原則です。

靴はエナメルなどの
光沢のない黒のパンプス、

バッグは布製の黒のバッグ、
もしくはスエード製の黒のバッグ、

足元は黒のストッキングか、
寒い場合は黒のタイツを着用します。

以下のサイトでは、
お葬式に遺族が気を付けたい
服装マナーを詳しく解説していますので、

遺族の服装マナーについて
より詳しくお知りになりたい方は、
ぜひご覧になっておいてくださいね。

葬式の遺族が気をつけたい服装とは?マナーを踏まえて紹介!へ移動する

こんな場合はどうする?女性が注意したいマナーとは

cdf9dbec8f8c1abc30a2fd770ef9a655_m

結婚している女性が
お葬式に参列する場合

注意しなくてはいけないのが、

小さなお子さんと一緒に
参列する場合のマナーや

配偶者側として
お葬式に参列する場合の
マナーですよね。

これらのマナーとともに、
お葬式に参列する際の
アクセサリーのマナーについて
以下に詳しくご紹介させて頂きます!

子連れで参列する場合

まず、赤ちゃんを連れて
お葬式に参列する場合に、

抱っこひもやベビーカーを
使用したい場合は、

前もってご遺族に
抱っこひもやベビーカーを
使用してよいかどうか確認しましょう。

抱っこひもを使用する場合は、
できるだけ
華やかな色合いのものは避け、

紺色や黒色など
落ち着いたカラーのものを
使用するようにしましょう。

ベビーカーを使用する場合も、
お葬式に参列される方の
邪魔にならないように

置き場所などにも
気を配ることが重要です。

もし、お葬式の最中に
赤ちゃんが泣きだしてしまったら、
すぐに席を外しましょう。

小さな幼児を連れて
お葬式に参列する場合は、

赤ちゃんの時と同様、
お子さんが騒ぎ出したら
すぐにお子さんを連れて
席を外すようにしましょうね。

あと、幼児を連れて
お葬式に参列する場合

できるだけお葬式の間に
お子さんが退屈して
騒いだりしないように、

音が鳴らない
お気に入りのおもちゃなどを持参して
待ち時間にお子さんの気を
紛らわすようにしてあげましょうね。

 

以下のサイトでは、
お子さんを連れて
お葬式に参列する際の
服装マナーについて
詳しく解説しています。

お子さんと一緒に
葬儀に参列される場合の
マナーについて
知っておきたい!という方は、

ぜひ、以下のサイトを
ご覧になっておいてくださいね。

葬式に赤ちゃんの抱っこ紐は非常識?参列の服装マナーを紹介へ移動する

配偶者側(義実家)で気を付けることは?

15e1fa1d1a6ea41870c980989f563610_m

一般的に遺族側として
お葬式に参列する場合

女性は和装の場合は、
上記でもご紹介しましたように

五つ紋付の黒羽二重、
夏場であれば黒の絽の紋付、

洋装の場合は、
黒無地のスーツかワンピース、
アンサンブルを着用します。

ただし、和装、洋装に格の上下はなく

一般的に和装は
両親や夫、子供のお葬式の時に
着用するものとされていますので、

配偶者側のお葬式に参列する場合に、
和装でお葬式に
参列するべきかどうかは、

夫のご家族やご親戚と事前に相談し、
ご指示を仰いでから
決めるようにしましょう。

以下のサイトでは、
孫嫁が義実家のお葬式に参列する際の
マナーについて
詳しく解説しています。

義実家で恥をかかないために
孫嫁という立場での
お葬式参列マナーについて
知っておきたい!という方は、

ぜひ、以下のサイトを
ご覧になってくださいね。

葬式での孫嫁の服装は?義実家で恥をかかないマナーを紹介!へ移動する

アクセサリーのマナーは?

174332c06dfd009520a1de55b3b36b36_m

お葬式に参列する場合は、
基本的にアクセサリーは、
結婚指輪以外は
身に着けないのがマナーです。

シルバーやゴールドのネックレスや
指輪はもちろん、
時計も基本的には
外さなくてはいけません。

もし、結婚指輪にキラキラした宝石が
ついているのであれば

指で隠したり、
宝石が見えないように
指輪をひっくり返したりすることを
おすすめします。

どうしてもアクセサリーを
身に着けるのであれば

一連の涙をあらわす
真珠のネックレスを
着用しましょう。

以下のサイトでは、
お葬式で着用する
アクセサリーのマナーについて
詳しく解説しています。

お葬式でのアクセサリーの
マナーについて
興味がある方は、

ぜひ、以下のサイトを
ご覧になってくださいね。

葬式でアクセサリーなしは失礼?ジェットを着けるのが正式?へ移動する
お葬式のマナーアクセサリー編!指輪の装飾はどの程度OK?へ移動する
葬式マナーの基本!アクセサリー着用時のルールとは?へ移動する

まとめ

667daad2c66ea7f4cbb126b5d027e237_m

いかがでしたか?

親族のお葬式に参列する場合は、
基本、女性が喪主または遺族という
立場になった場合には

黒の五つ紋付の黒羽二重を、
夏場には黒の絽の紋付を着用します。

ただし、和装と洋装に
格の上下はありませんので、

正式や洋装の
フォーマルウェアであれば、

親族が洋装を着用しても
OKな場合もあるようです

あと、お子さん連れの女性が
葬儀に参列する場合は、

ご遺族が許可されたのであれば、
ベビーカーや抱っこひもを
使用しても問題ありません。

ですが、
抱っこひもはできるだけ
黒や紺の地味な色のものを、

ベビーカーを使う場合は、
参列者の邪魔にならないように
気を付けて使用しましょう。

さらに、お連れの赤ちゃんや幼児が
泣き出したり、騒ぎ出したりした場合は、

周りの参列者に
迷惑を掛けないように
速やかに席を外すようにしましょう!

あと、配偶者側として
葬儀に参列する場合は、

和装を着用するべきなのか
洋装でいいのか、

事前に夫のご家族やご親戚と
相談してから
指示を仰いで決めなくては
いけません。

アクセサリーも結婚指輪以外は、
マナー的に着用NGです。

どうしても着用するのであれば、
涙をあらわす
真珠の一連のネックレスを
着用するようにしましょうね。

終活を意識しはじめた50代の方へ

終活を意識し始めているけれど、
何から手を付ければ良いのかわからず
放置してしてしまっている人が大半です。

でも、資産や退職金の相続対策が不十分だと

・保有不動産の名義変更できない
・預金口座を引き出せない
・子供や孫に資産を引き継げない

などトラブルの原因が増え、遺された家族や子供に多大な迷惑をかけてしまうということも…

終活の始め時は、認知症や病気のない元気なうちでなければ冷静な判断や行動が難しくなります。

そんな時には、スマホで始める相続対策の
「サラス」がおすすめ。

・終活から資産管理まで丸ごとサポート
・無料で適切な終活プランを診断
・資産構成や悩みに応じた提案
・リスク診断&専門家のアドバイス

自分ひとりで進めることが難しい終活を、
スマホひとつで手軽に前に進めることができます。

資産はあなたが大切に想っている人に
受け継いでもらいたいですよね。

服装
タイトルとURLをコピーしました