相続争いで絶縁しないコツ!兄弟で知るべき5つのポイントとは?

兄弟が相続をめぐって大ゲンカ!

普通の兄弟ケンカなら
そのうち仲直りできるものですが、
相続争いはなかなかどうして
ながーーーく尾を引くもの。

骨肉の争いのはてに
『絶縁』
なんて兄弟もいるほどです。

これほど故人が悲しむことはありません。

そこで今回は
相続争いで絶縁しないための5つのポイント
をご紹介します。

兄弟でも大人になると
一緒にいる時間が減ってしまいますが、
小さい頃は一緒に遊んだりケンカしたり
仲が良い瞬間が必ずあったはず。

兄弟で力を合わせれば、
相続という大きな困難も
きっと上手く乗り切れますよ(*^^*)

兄弟で相続争いをしないための5つのポイント

兄弟同士の相続争いは
はたから見ても醜いもの。

故人だけでなく、故人の親類縁者まで
深く悲しませてしまいます。

なにより争う本人が一番傷つき、
一生のキズになります

そんな悲しい事態を避けるために、
次の5ポイントを兄弟で覚えておきましょう!

1.親の生前に決めておく

1つ目のポイントは、
親の生前に決めておく』です。

具体的には、親に有効な遺言書
残しておいてもらいましょう。

「有効な遺言書ってなんぞや?」
という話をすると長くなるので、
簡単にまとめておきますね。

≪有効な遺言書の種類と要件≫

要件
自筆証書遺言 書面に

  • 遺言書の作成年月日
  • 遺言者の氏名
  • 遺言の内容
  • 署名

を自書して押印。

公正証書遺言 公証人が聞き取って作成
秘密証書遺言
  • 遺言の内容
  • 署名

を書いて押印。

封筒に入れて封印を押し、
公証人に提出。

遺言書は故人の希望ですから、
遺言書があれば故人の気持ちにそった相続を
家族みんなで争いなくすることができます。

たとえ相続の取り分が
金銭的には平等でなかったとしても、
故人の気持ちなら納得できますからね(*^^*)

親の生前に決めておくメリット
  • 親の財産をすべて把握できる
  • 親の意思を反映した相続ができる
  • 家族みんな納得して相続分を決められる

2.法定相続人を確かめる

2つ目のポイントは、
法定相続人を確かめる』です。

法定相続人とは、
法律上相続人と定められている人

のことをいいます。

家族構成によって相続人は違いますが、
故人に子どもがいる場合は

  • 配偶者
  • 子ども
  • 孫(子どもが死亡している場合など)

が法定相続人です。簡単ですね♪

でも…いくつか問題になる場合があるので、
ざっとまとめておきますね。

  法定相続人がどうか 備考
内縁の妻(夫) × 「賃借権」のみ
相続可能
愛人 ×
認知された非嫡出子 認知されていない子は
相続できない

つまり、

  • 婚姻届けを提出している配偶者
  • 子ども(嫡出子・非嫡出子)

人数と連絡先をきちんと確認しておけば、
「自分も法定相続人のハズなのに!!」
という人が現れるのを防ぐことができます。

法定相続人を確かめるメリット
  • 誰が相続人かを把握できる
  • 「法定相続人なのに相続できない人がいて
    相続のやり直し」という事態を防げる
  • 「自分だって法定相続人だ!」と
    後から金銭を求めてくる人を予防できる

3.法定相続人の分配比率を知っておく

3つ目のポイントは、
法定相続人の分配比率を知っておく』です。

現在の民法では
次のような法定相続分となっています。

  分配比率 備考
配偶者 1/2
子ども 1/2×1/子どもの人数
子どもの相続額と同額 子ども(孫の親)が
死亡している場合のみ

※子どもは嫡出子・非嫡出子ともに
同額の分配比率です。

この分配比率と相続人全員が知っていれば、
相続の話し合いがスムーズにすすみ
もめる可能性が低くなります。

法律で決まっている以上
争う余地もありませんからね(*^^*)

法定相続人の分配比率を知っておくメリット
  • もめる余地がなくなる
  • スムーズに相続がすすむ

4.遺産分割の方法を確認しておく

4つ目のポイントは、
遺産分割の方法を確認しておく』です。

法定相続分が決まっていても、
分けられる財産ばかりではない
ですよね。

法定相続分が100万円ずつの2人兄弟でも、
車を100万ずつに切り分けることはできません。

この場合

  • 車⇒兄
  • 現金100万円⇒妹

というように分けることになります。

法定相続分にのっとってどう財産を分けるのか
できるだけ早く具体的に確認しておきましょう。

 

遺産分割の方法を確認しておくメリット
  • 相続税の準備や心づもりができる
  • どの財産が欲しいかで争わなくてすむ

5.専門家に相談する

5つ目のポイントは、
専門家に相談する』です。

もめちゃう前に専門家をいれておくと、
相続争いを予防できますし
専門知識を教えてもらえるため
みんな納得して相続できます。

相続の専門家は

  • 弁護士
  • 司法書士
  • 行政書士

ですが、それぞれの特徴があります。

メリット デメリット
弁護士 ・話し合いに参加し、
交渉してくれる。
・遺産分割協議書を作ってくれる
・高額
司法書士 ・土地と建物の登記を
してくれる
・土地と建物以外の
相続には不向き
行政書士 ・遺産分割協議書を
作ってくれる・安価
・交渉はできない
(法律的な質問に答えるのみ)

財産の額や種類によって、
3つの専門家を上手く使い分けてくださいね。

専門家に相談するメリット
  • もめる前に争いを予防できる
  • 法律知識を教えてもらえる
  • 面倒な手続きをやってもらえる

まとめ

いかがでしたか?

兄弟で相続争いをしないためには、

  1. 親の生前に決めておく
  2. 法定相続人を確かめる
  3. 法定相続人の分配比率を知っておく
  4. 遺産分割の方法を確認しておく
  5. 専門家に相談する

5つのポイントが大切。

この5つを早めから具体的に話し合っておくと、
いざというときにもめなくて済みます。

相続の話しは少ししにくいですが、
兄弟仲を守るためにも
親の気持ちを知るためにも
できるだけ家族揃って元気なうちから
決めておくことが大切です(*’ω’*)

終活を意識しはじめた50代の方へ

終活を意識し始めているけれど、
何から手を付ければ良いのかわからず
放置してしてしまっている人が大半です。

でも、資産や退職金の相続対策が不十分だと

・保有不動産の名義変更できない
・預金口座を引き出せない
・子供や孫に資産を引き継げない

などトラブルの原因が増え、遺された家族や子供に多大な迷惑をかけてしまうということも…

終活の始め時は、認知症や病気のない元気なうちでなければ冷静な判断や行動が難しくなります。

そんな時には、スマホで始める相続対策の
「サラス」がおすすめ。

・終活から資産管理まで丸ごとサポート
・無料で適切な終活プランを診断
・資産構成や悩みに応じた提案
・リスク診断&専門家のアドバイス

自分ひとりで進めることが難しい終活を、
スマホひとつで手軽に前に進めることができます。

資産はあなたが大切に想っている人に
受け継いでもらいたいですよね。

相続
タイトルとURLをコピーしました