お葬式で香典を預けるのは失礼?元プロが語るマナーとは?

a70ec64ccadc56e683f09fd2d5cb9bb4_m

仕事や
遠方でお葬式に行けない…。
でも、何かお役にたちたい!

そういった方は
少なくはありません。
そういった時!

皆さんならどうしますか?

意外と
何をすれば良いか

分からない!
勝手なことを

やって失礼になるかも…

笑われたらどうしよう…

とどうすれば良いか分からない!
という場合が多いのです!

でも安心してください♪

今回は欠席する際
何をすれば良いのか?

香典はどうすれば良いのか?
ご紹介したいと思います!

お葬式に行けない場合はどうすればいい?

9f2ee30564e613bd42a3d42722c87ab5_m

まず、お葬式に行けない場合は

①行けない旨を連絡する

②弔電を送る

③後日伺う

④伝言を託し、香典を預ける

これらのどれかをするのがベストです!

まず、①の行けない旨を連絡する
場合は、メールか手紙、もしくは
電話で亡くなられたことを知ったが、
あいにく諸事情で、伺うことが出来ない。
ということを伝えましょう!

その際、注意して頂きたいのが
行けない理由は、述べず
諸事情で…。など曖昧な言葉で
留めておきましょう!

下手に仕事で…と言ってしまうと、
ウチの葬式よりも、
仕事が大事なの!?と
反感をかってしまう
可能性があるので注意してくださいね!

お葬式の連絡については下記の
記事も是非参考にして下さい♪

『葬式を欠席には
どんな理由がある?
断り方マナーも紹介』

次に②の弔電を送る
の場合は、自分の行けない代わりに
弔電で自分の気持ちや言葉を送る。
という方法です。
送り方はNTTの115
もしくはインターネットでの
申し込みが一般的です♪

文例はとても悩むかと
思いますが、
電報は字数により金額が加算
されていくため、長々書かず
簡潔な文をオススメします!

弔電については
下記の記事も参考に
どうぞ♪

『葬式に行けない時は電報で!
内容やその他の対応マナーは?』

へ移動する!

続いて
③の後日伺う場合は、
お葬式後に、伺って良いか
連絡をして
お参りにいく方法です。

その際は、
香典や手土産などを
持参して、
ご自宅にお参りに行くのが
一般的です。

この場合は、葬儀後すぐだと
相手も、精神的にも肉体的にも
カナリ疲れています。

電話越しにその疲れが
伝わるようであれば、
日を改めるなどの配慮を
するように注意して下さい!

ご自宅に伺う際の
マナーに関しては
下記の記事もオススメです♪

『香典はどうする?
お葬式を欠席した時のマナー

へ移動する!

最後に

④の伝言を託し、香典を預ける
場合は、自分は行けない!
しかし、
友人や同僚などは行く。
そんな時に、行ける人に
香典と伝言を託す
という方法です!

人任せなんて失礼じゃない?
と心配になりますが、

全く失礼ではありません!
逆に、1人の方が10つ
預かるという場合だって
あります!

相手が快く引き受けてくれる
のであれば、お願いしましょう♪

ただ、お金を預けるので、
信頼出来る人にお願いするように
注意してくださいね!

香典を預ける!金額はいくらくらいがベスト?

a70ff43439853225ad8b3b9e0e92abe2_m

香典の金額は、
預ける、預けないに関わらず
お値段に違いはありません。

両親 5万~10万 

 

 兄弟  3万~5万

 

 祖父母  1万~5万

 

 叔父・叔母  1万~5万

 

 その他親戚(従兄弟など)  1万~3万

 

 友人・知人 5千~2万

 となります♪

香典の表書きのマナー!

a334a445c08a36347d9bc1c3de909119_m

香典の表書きを書く際は
宗派によって内容が異なります!

仏式のお葬式  「御霊前」・「お香典」
 神式のお葬式  「御玉串料」・「御霊前」
 キリスト教のお葬式 「御花料」・「献花料」
 分からない場合 「御霊前」

これを香典袋上部に記載し、
その下に名前を書くのが一般的です!

ここで注意点が2つあります!

まず、1つ目は
もし、預けて
宗派を間違っていた場合
恥をかくのは預かった方です!

宗派が曖昧な場合は
格好をつけず、『御霊前』
と書くようにしましょう!

そして2つ目
住所記載
香典袋の
中袋の裏にする方が
多いのですが、
預けるので
あれば、外の部分にも
書くようにしましょう!

これは
何故かと言いますと、
預かった方は
預けた方の代わりに
記帳もします。

その際に、書くのが
名前、住所、電話番号
なのです!

私が葬儀社で
働いていた時も
預かりなので
住所が分からないんです…
ととても困っている方
多く居ました。

この住所は香典返しをする際
大変重要となります。

折角預かってくれた
方を困らなせないためにも、
誰にでも読める綺麗な字で
住所を見ながら書けるように
してあげて下さいね!

香典袋の書き方は
こちらの動画も是非
参考にしてみて下さい♪

香典を預かった際に注意すべきこと!

c46ebed1259724db1b742e54fb531e7b_m

香典を預ける際の注意点は
ご紹介しましたが、
預かる側も、
やはり注意して欲しいことが
何点かあります!

まず1つ目
上記でも説明しましたが
記帳をちゃんとする。
ということです!

香典を預かる=その方の
代わりに行く!ということです。
そのため、その方の代わりに
記帳もちゃんとするように
して下さいね!

喪主は記帳内容を元に
お返しをします。

そのため、預かった方が
書き忘れた、間違えて書いた!
となると、香典を渡したのに
お礼もない!
連絡もない!
なんて失礼な人だ!!
とトラブルになりかねません。

代表ということを忘れず
ちゃんと記帳して下さいね。

続いて注意2つ目!
香典を渡す際誰から預かったのか
をちゃんと伝えるように
しましょう!

書いているし良いでしょ?
と無言で渡しては失礼です。

ちゃんと
こちら〇〇様から
(会社の人なら
役職と呼び捨てで)
預かったものです…。

と言うように、
しましょう♪

伝言を預かった
際は喪主様や親族の方に
伝えれそうであれば
伝えるようにしましょう。

もし、お忙しそうだが、
絶対伝えなきゃ行けない…
そんな場合は、メモなどを
葬儀社職員もしくは
受付に預けるようにすること
をオススメします!

最後に3点目
帰る際、香典も渡したし
粗供養を貰って帰る~
と気を抜きがちですが

ストップ!

粗供養は来てくださった
方に渡すものですが、
香典を預かった=その方は
来たとみなします。

香典を預かった方の分と
自分の分の個数を頂いて下さい♪

しかし、これは葬式の規模によって
変わる場合があるので、
粗供養を配っているスタッフに
香典預かったのですが…?
と声をかけて下さいね!

預かる側も一苦労ですね~
預ける側は、預けて当然
ではなく、これだけの負担を
かける!というのを理解して
感謝して下さいね!

預かる側も
預かっているのは
お金だということを
しっかり理解して
雑に扱ったりせず
丁寧にお届けするように
して下さいね♪

終活を意識しはじめた50代の方へ

終活を意識し始めているけれど、
何から手を付ければ良いのかわからず
放置してしてしまっている人が大半です。

でも、資産や退職金の相続対策が不十分だと

・保有不動産の名義変更できない
・預金口座を引き出せない
・子供や孫に資産を引き継げない

などトラブルの原因が増え、遺された家族や子供に多大な迷惑をかけてしまうということも…

終活の始め時は、認知症や病気のない元気なうちでなければ冷静な判断や行動が難しくなります。

そんな時には、スマホで始める相続対策の
「サラス」がおすすめ。

・終活から資産管理まで丸ごとサポート
・無料で適切な終活プランを診断
・資産構成や悩みに応じた提案
・リスク診断&専門家のアドバイス

自分ひとりで進めることが難しい終活を、
スマホひとつで手軽に前に進めることができます。

資産はあなたが大切に想っている人に
受け継いでもらいたいですよね。

香典
タイトルとURLをコピーしました