喪中の範囲はどこまで?祖母が別居している場合の扱いは?

身内が逝去されてから
一般的に約1年間は
喪中期間とされていますが、

その喪中期間を
気にしなければいけない関係性は
どこからどこまでなのか

さらに、地域や家ごとで
喪に服する期間のルールが違うのかは、
気になるところですよね。

そこで、ここでは

  • 故人との関係性によって
    喪中期間は違うのか
  • 居住している地域や家ごとで
    喪中に関するルールは違うのか

について解説させて頂きたいと思います。

喪中を気にしなければいけない範囲や
故人との関係性により
喪中期間が異なるのかなどの

喪中に関するルールについて
詳しくお知りになりたい方は、

ぜひ、以下の記事を
ご覧になってくださいね。

喪中を気にしなければいけない範囲はどこからどこまで?

945e20bb11dbecc68e21c5b4b7188b52_m

喪中を気にしなければいけない
範囲というのは、

お住まいの地域や家ごとによって
多少異なるようなのですが、

一般的には0親等から2親等までが
喪中を気にしなくてはいけない範囲と
されています。

喪中を気にしなくてはいけない
親族の範囲は以下の通りです。

✍喪中を気にしなければいけない親族の範囲
  •  0親等・・・配偶者(夫や妻)
  • 1親等・・・父母、義父母、子供
  • 2親等・・・兄弟・姉妹、
    兄弟・姉妹の夫や妻、祖父母、孫、
    妻や夫の兄弟・姉妹、
    妻や夫の兄弟・姉妹の夫や妻

故人との関係性によって喪中の期間が違うってホント?

family-286229_1920

自分と故人との関係性によって
喪に服する喪中の期間は
一般的に異なるようです

そこで、以下に各続柄による
喪中期間の違いを
ご紹介させて頂きたいと思います!

父母や兄弟の場合

2e57f939f3ac8a770b9bfb1f6aa79016_m

一番身近な親族である父母や兄弟の場合
喪中期間は一般的に

父母の場合は1年から1年1か月
兄弟・姉妹の場合は30日から半年
なっています。

別居または遠方の祖父祖母の場合

57c7cc69618eba8061a8581baf90dd15_m

別居または遠方であっても
祖父母は2親等にあたりますので、
通常通り喪に服します。

喪中期間は、一般的に祖父・祖母ともに
3か月とされています。

義実家(配偶者の家族)、そのいとこや祖父母の場合

3984918d75bbbfa4762d9f7b0044f2ec_m

配偶者の家族である義実家の方
お亡くなりになられた場合

配偶者の父母つまり
義父母が逝去された場合の喪中期間は、
自分の父母と同じく
一般的に1年から1年1か月
されています。

また、配偶者の兄弟・姉妹や祖父母は
上記でもすでにご紹介しておりますように
2親等にあたりますので、

一般的に配偶者の兄弟・姉妹の場合
30日から半年、

配偶者の祖父母の場合は
3か月から半年喪中期間
されておりますので、

この期間は喪に服さなければいけません。

義実家の従姉妹・従兄弟
4親等にあたりますので、

一般的には喪中を気にしなくてはいけない
続柄には当たりません。

ただし、後ほど解説いたしますが、
お住まいの地域や家ごとのルールで
喪中を気にしなくてはいけない続柄や
喪中期間のルールが異なりますので、

もし、自分の身内やご親戚が
お亡くなりになったときに、
喪に服するべきかどうか
わからない場合は、

その地域や家ごとの
喪中に関するルールに詳しい
親やご親戚に確認してから
対処しましょうね。

地域や家ごとでもルールが違うので注意!

0e558328a9ce1b327f38a47ce624426c_m

上記でもすでにご紹介しておりますように、
お住まいの地域や家ごとで
喪中を気にしなくてはいけない続柄や
喪中期間は異なりますので
注意が必要です

例えば、本来叔父・叔母、
伯父・叔母は3親等にあたるので、
喪中を気にしなくては
いけない続柄には当たらないのですが、

例えば、叔父や叔母、
伯父や伯母と一緒に暮らしている場合
故人に大変お世話になっているなど
縁が深い場合などは

親等にかかわらず喪に服する場合も
あるようです。

喪中に控えるべきこととは?

6af0fce0d1754b99d17987901b3bd32b_m

喪中期間中には
控えなくてはいけないこと
いくつかあります。

例えば、年賀のご挨拶は
お祝い事のひとつであるため、

喪中期間中に年賀状を出状することは
控えなくてはいけません。

喪中期間中は年始前に
必ず喪中はがきを
送付しなくてはいけないのですが、

喪中であることを
ご存じない方などから
年賀状が届くこと自体は
マナー違反ではありませんので、

喪中はがきを出しているのに
年賀状が届いた場合は、

喪中であるため
年賀の挨拶を控えた旨を記した
寒中見舞いのお葉書を

松の内である1月7日を過ぎてから、
立春の2月4日までに出しましょう。

youtubeにて
寒中見舞いの例文を
紹介している動画を見つけました。

喪中に年賀はがきが届き
寒中見舞いを出さなくては
いけなくなったけれど、

どのような文章を書けばよいのか
わからなくてお困りの方は、

ぜひ、以下の動画を
ご覧になってくださいね。

あと、結婚式などの
お祝い事への出席も
喪中期間中は
控えるべきとされているのですが、

最大50日の忌中期間が過ぎていて、
ご家族や親族の同意が
得られるのであれば
出席しても良い場合があります。

まとめ

b6caa66b321c49838c5b3a087a7fd04f_m

喪中を気にしなくてはいけない範囲は、
上記でご紹介しましたように

一般的に夫や妻にあたる0親等から
兄弟・姉妹、
祖父母などの2親等まで
なっています。

ただし、3親等にあたる叔父・叔母、
伯父・伯母などは本来喪中を
気にしなくてはいけない
範囲ではないのですが、

お家やお住まいの地域の
マナーによっては、

同居している場合や
普段から大変お世話になるなど
縁が深い場合は、

ほかの親族と同じように
喪に服す場合がありますので、

ご親族がお亡くなりになった場合は、
0親等から2親等にあたらなくても
喪に服さなければいけないのかどうか

必ずご家族やご親戚に確認するのを
忘れないようにしましょうね。

終活を意識しはじめた50代の方へ

終活を意識し始めているけれど、
何から手を付ければ良いのかわからず
放置してしてしまっている人が大半です。

でも、資産や退職金の相続対策が不十分だと

・保有不動産の名義変更できない
・預金口座を引き出せない
・子供や孫に資産を引き継げない

などトラブルの原因が増え、遺された家族や子供に多大な迷惑をかけてしまうということも…

終活の始め時は、認知症や病気のない元気なうちでなければ冷静な判断や行動が難しくなります。

そんな時には、スマホで始める相続対策の
「サラス」がおすすめ。

・終活から資産管理まで丸ごとサポート
・無料で適切な終活プランを診断
・資産構成や悩みに応じた提案
・リスク診断&専門家のアドバイス

自分ひとりで進めることが難しい終活を、
スマホひとつで手軽に前に進めることができます。

資産はあなたが大切に想っている人に
受け継いでもらいたいですよね。

喪中
タイトルとURLをコピーしました