お葬式では意外と荷物が
多くなってしまうのは
ご存知でしょうか?
特に女性は身支度の物など沢山あり、
鞄は必須です!
しかし、葬儀場に持ち込む以上
カバンにもお葬儀マナーが
ついてきますよね~
今回はお葬式の際のカバンの色や
種類、等に決まりはあるの?
革やリボン付きの鞄はダメなの?
といった、普段は気にしないけれども
お葬式では気をつけたい!カバンのマナー
についてご紹介致します!
お葬式のバッグは何色がベスト?
まず、生地やデザインの前に
マナー違反がひと目で分かってしまう
『色』について、お話しますね!
カバンの色は皆さんもご存知かと思いますが
服同様『黒色』が基本です!
希に黒に似ているからと『紺色』
地味なら良いのかな?と『灰色』『茶色』
といった色を持って来られる方も
いますが、日常生活で地味な色で
あっても、周りが黒一色の中の
『紺色』『灰色』『茶色』と
いうのはカナリ目立ちます!
そのため、
黒以外の鞄はオススメ致しません!
ダメなバッグはどういったモノ?
葬儀屋さんで働いていた際
黒で努力はしたのだろうなぁ…
でも惜しい!
という方を多く見てきました!
実は、お葬式のマナーというのは
ややこしいもので、
黒さえ守れば良いというものでは
ありません…。
生地やデザインでも
『あら…あの子非常識ね…』
と思われることも珍しくありません!
そうならないためにも!
ダメなカバンというものを頭に
置いておきましょう♪
お葬式でマナー違反のカバン | |
大きな装飾品のあるカバン | 色が黒であっても 大きなリボンが付いている。 キーホルダーを付けている。 といった鞄はオススメしません!何故?と思うかと思いますが やはり『目立つ』ということは お葬式では避ける事をオススメします。 お葬式の場では皆さん気を張っています。 どこで、矛先を向けられるか分かりません。 悲しみを表現するためにも お葬式の場では目立たず、 地味にを心がけましょう! |
光を反射する生地のカバン | 黒で地味な物であっても エナメル地等 光を反射する素材は避けましょう!光を反射する=お葬式ではタブーです。 カバンだけでなく靴にも気をつけましょう! |
革生地のカバン | 革は『殺生』を連想させるため お葬式ではNGです!革製品でなくても、 クロコダイルの型押しなども 同じく殺生を連想させるため 控えましょう! |
シルバーの装飾のカバン | 地味で布製なカバンであっても シルバーの装飾のついた 物は光を反射するため オススメしません! 注意してくださいね! |
ビニール袋 | 希に居ました…。 黒で目立たなくても ダメです!カバンではありませんし、 カサカサ動くたびに音が鳴り 静かなお葬式の場では うるさく感じます! 止めておいてくださいね♪ |
以上、オススメ出来ないカバンを上げさせて
頂きましたが難しいですね~。
もし、なかなか見つからない場合は
デパート等の冠婚葬祭コーナー等でも
鞄は売っているので、
一度どういった物が
良いのか見てみてはいかがでしょうか?
私は急で用意出来なかった場合、
リクルートカバンを持参しましたよ♪
バッグに入れておいたほうが良いものは?
女性の場合、持ち物が多く
なりがちですが
いざ!お葬儀に行くと忘れてしまった…。
という事も珍しくありません!
そのため、バッグには何を入れておくべきか!?
ご紹介いたしますね♪
カバンに入れておくもの | |
ハンカチ | 涙を拭く際に必要です。 他にも、タバコの煙よけや 咳が出た際にも ハンカチは使えるので 必ず入れておきましょう! |
ふくさ | 香典を渡す際に マナーとして ふくさは必要です。 ない場合は大きなハンカチでも 代用できますよ♪ (色は紫か紺、黒がベストです) |
香典 | 香典辞退でなければ 持参しましょう。 |
鏡 | 泣いた後に化粧が落ちていないか 等見るのに役立ちます。意外と女性はメイクが落ちて 酷い事になっている場合が多いので ちゃんと確認しましょうね♪ |
数珠 | お葬式グッズの一つです。
ない場合は百均やコンビニにも |
財布 | 近くであっても お花をお供えしたり お金が必要になる場合も あるので入れておくことを オススメします。 |
白の封筒 | 急きょ、お花を お供えしたい。親族にお金を渡す。 といった場合に裸で渡すのは 失礼です。 念の為に用意しておきましょう。 |
薄墨のペン | 上記の場合、封筒に 表書きなどスグに書けるように 念のためあると便利です。 |
ストッキング | 女性の場合、ストッキングが伝染 することが多々あるため、 エチケットとして入れておくことを オススメします。 |
香典の表書きに関しては
こちらの動画を参考にどうぞ♪
カバンが邪魔!どうしたらいい?
もし、仕事のついでに来た。等で
荷物が多い場合は
会場にそのまま持って言ってしまうと
大変邪魔です!
そういった場合は
受付で預かってもらう。
コインロッカーに預ける。
等、会場で邪魔にならない工夫を
することをオススメします。
希に、そのまま会場に行き
焼香をする方も居ますが、
荷物が邪魔でやりにくそうに
しています。
焼香で手間取ると
後ろの方に迷惑がかかる上、
ほかの方のお別れの時間の
邪魔をしてしまいかねません!
周りのためにも
動きやすい状態で会場には行きましょう!