葬式はいつやるもの?詳しい日時が決まるタイミングとは?

身内が亡くなったときに、
お葬式はいつやるものなのか
詳しく知らない・・・という方は
結構いらっしゃると思います。

ですが、いつ何時身近な方が亡くなり、
葬儀の手配をしなくては
いけなくなることが
あるかもしれないので、

葬儀はいつやるものなのかについて
知っておいたほうがいいですよね。

そこで、ここでは

  • 葬儀故人が亡くなってから
    いつやるのが一般的なのか
  • 葬儀の日程の決め方

について解説させて頂きたいと思います。

葬儀の日程の決め方について
詳しくお知りになりたい方は、

ぜひ、以下の記事を
読んでみてくださいね。

 

葬式は亡くなってからいつやるのが一般的?決め方は?

372d2f63bbd2fa0d0365fc935a4fc082_m

 

お葬式の手配は、
人が生きている間に
何度も経験するものではないので、

一般的にどう手配するのか
わからない方は多いと思います。

そんな方のために、
お葬式は故人がお亡くなりになってから、
いつやるのか

決めるときには葬儀場や六曜、
住んでいる地域のやり方を
考慮しなくてはいけないのかについて、

以下に詳しく
ご紹介させて頂きたいと思います。

 

葬儀場や火葬場の状況

2744857155ddb607d2d830eebed93e74_m

 

一般的な葬儀の流れというのは、
故人がお亡くなりになった日に

故人のご遺体をお迎え、ご安置し、
2日目にお通夜、
2日目から3日目に
葬儀・告別式、火葬を執り行います。

最初の儀式であるお通夜は、
故人のご遺体を
火葬する前日に行うのが一般的です。

火葬は一般的に故人が
お亡くなりになってから
24時間たたないとできないと
法律で決まっていますので、

葬儀・告別式および火葬の日程は、
故人がお亡くなりになってから
24時間後、

火葬場の空き状況や
ご出仕していただく僧侶の
スケジュールを考慮して
決められますので、

故人がお亡くなりになった日から
お通夜、葬儀・告別式、
火葬の日程を
正確に特定することはできないので
注意しましょう。

 

カレンダーの六曜を見る

28234b94a27b62b8792e3a6fc798a0b1_m

 

結婚式の日取り同様、
葬儀の日取りも
六曜を参考にして
決定する場合があるようです。

六曜には、先勝、友引、先負、
仏滅、大安、赤口がありますが、

その六曜の中でも友引は、
凶事に友を引くといって、
故人が仲の良かった方を
呼び寄せるといわれているため、

葬儀を友引に行うことは
一般的に避けられているようです。

そうしたことが理由で、
友引の翌日である友引明けには、
火葬場が混み合うことがあるようです。

ただし、友引に
故人が仲の良かった方を
呼び寄せるというのは、
あくまでも迷信であるので、

葬儀の日程は
六曜にあまりこだわることなく
ご遺族の都合に合わせて
決めることをおすすめします。

 

住んでいる地域のやり方にもよる

420d42fde4247c4ab0c1bb6f83b88ad2_m

 

一般的には、
故人がお亡くなりになった日に
故人のご遺体をお迎え、ご安置し、

2日目にお通夜、
2日目から3日目に
葬儀・告別式、火葬を
執り行うのですが、

住んでいる地域によっては
故人が亡くなられた当日
もしくは、次の日にお通夜をして、
お通夜の次の日に
葬儀火葬をされるところもあります。

また、関東や東北の方では
故人がお亡くなりになったその日には
お通夜は執り行わずに、

2日から3日後にお通夜を執り行い、
その次の日に葬儀・告別式、火葬を
執り行うこともあるようです。

さらに、葬儀は仏滅に合わせて
執り行う地域もあります。

このように、葬儀の日程の決め方は、
住んでいる地域によって異なるので、

葬儀を執り行う時は、
その地域の
葬儀の日程の決め方に詳しい
葬儀会社やご親戚、知人に確認して、

その地域のやり方に合わせて
葬儀を執り行うようにしましょうね。

 

 

通夜・葬式・告別式の日時が決まるのはいつのタイミング?

146354d1ebeb42b82cca61cd5c9166f1_m

 

お通夜、葬式、告別式の
日時が決まるのは、
故人がお亡くなりになった当日です。

上記で既にご紹介しておりますように、

一般的には、
故人がお亡くなりになった日に
故人のご遺体をお迎え、ご安置し、

2日目にお通夜、2日目から
3日目に葬儀・告別式、
火葬を執り行い、

お通夜の開始時間は一般的に
午後6時ごろから

葬儀・告別式の開始時間は、
一般的に
午前10時から午後15時の間
執り行われることが多いようです。

youtubeにて
お通夜・葬儀・告別式の時間や流れを
紹介している動画を見つけました。

お通夜や葬儀・告別式が
何時にどのような流れで
執り行われるのか
お知りになりたい方は

ぜひ、以下の動画を
ご覧になっておいてくださいね。

 

誰が決める?どんな風に知らされるの?

c57e71aa71e9b48ceaa4ace3cd181f1f_m

 

葬儀の日時僧侶の都合、
火葬場の空き具合を考慮しながら、
葬儀会社と遺族が相談して
都合のよい日時を決定します。

葬儀の日時が決まったら、
自治会放送などで、
近隣の方にお通夜や
葬儀・告別式の日程が知らされます。

会社関係には、
遺族が忌引きの申請をすると同時に
葬儀の日時が会社側に
知らされることになります。

親戚や友人、知人には
遺族や遺族から頼まれた方が
直接電話連絡するなどして
知らせることが多いようです。

 

まとめ

710bf9fc121c8eee319cac4d0e6ef561_m

 

一般的に葬儀は、
故人がお亡くなりになった日に
故人のご遺体をお迎え、ご安置し、

2日目にお通夜、2日目から
3日目に葬儀・告別式、
火葬を執り行いますが、

火葬場の空き具合や、
僧侶のスケジュールの都合によって、
日程がずれたり、

六曜を気にされる場合、
友引を避けたり

さらに、地域によっては、
故人がお亡くなりになられた日に
お通夜を執り行い、
次の日に葬儀・告別式を執り行ったり、

葬儀の日を六曜の仏滅にあわせて
執り行ったりするところもありますので、

お住まいの地域の自治会の方や
ご親戚、ご家族に確認して、

その地域のやり方にあわせて
葬儀の日時を決めるようにしましょうね。

 

終活を意識しはじめた50代の方へ

終活を意識し始めているけれど、
何から手を付ければ良いのかわからず
放置してしてしまっている人が大半です。

でも、資産や退職金の相続対策が不十分だと

・保有不動産の名義変更できない
・預金口座を引き出せない
・子供や孫に資産を引き継げない

などトラブルの原因が増え、遺された家族や子供に多大な迷惑をかけてしまうということも…

終活の始め時は、認知症や病気のない元気なうちでなければ冷静な判断や行動が難しくなります。

そんな時には、スマホで始める相続対策の
「サラス」がおすすめ。

・終活から資産管理まで丸ごとサポート
・無料で適切な終活プランを診断
・資産構成や悩みに応じた提案
・リスク診断&専門家のアドバイス

自分ひとりで進めることが難しい終活を、
スマホひとつで手軽に前に進めることができます。

資産はあなたが大切に想っている人に
受け継いでもらいたいですよね。

親族マナー
タイトルとURLをコピーしました