喪中に結婚祝いを送るのはマナー違反?祝福する方法とは?

身内が亡くなり、
現在喪中期間なのだけれど、
親しい友人が結婚することとなり、

もちろん喪中期間中なので、
お祝い事である結婚式に
参列することはできないけれど、

せめてお祝いの品を送りたい!
という方もいらっしゃると思います。

ですが、喪中期間中に
結婚祝いの品を送ることは、
マナー違反になるのかどうか

さらに、喪中にお祝いをすることは、
相手にとって不快になるのかなど
気になる点は多いと思います。

喪中期間中に結婚祝いを送りたい・・・
と思っていらっしゃる方のために、
ここでは

  • 喪中期間中に結婚祝いを送るのは
    マナー違反なのか
  • 喪中期間中の
    正しい結婚祝いの方法とは

について解説させて頂きたいと思います。

喪中期間中の
結婚祝いのマナーについて
詳しくお知りになりたい方は、

ぜひ、以下の記事を
読んでみてくださいね。

喪中だけど結婚祝いを送りたい!それってマナー違反?

aee6d4353efc169693e4329250cd638d_m

喪中期間に、
親しい友人の結婚が決まった場合

どうしても結婚祝いを送りたい・・・
と希望される方は多いと思います。

喪中期間中には、
一般的に結婚式などの
お祝い事の席に出席することは
控えなくてはいけないのですが、

故人の四十九日が過ぎていれば、
喪中期間中に結婚祝いを送っても
問題ないといわれています。

ただし、それぞれの家や地域の習慣で、
喪中期間中に結婚祝いを送ることは
控えたほうがよいとされている場合が
あるため、

相手のご家庭やお住まいの地域では、
喪中期間中の方から
結婚祝いを頂くことが
マナー違反とされていることも
あり得ますので、

できれば、結婚祝いは
喪中期間が明けてから

事情があって
結婚祝いを送るのが遅れてしまったことを
書きそえたお手紙をそえて、
送るようにしましょうね。

 

 

喪中のお祝いに関するルールとは?

b53b73d6cc5508eab5258f6c0f335ce4_m

喪中においては、
慶事は控えなくてはいけません。

例えば、結婚式をあげたり、
結婚式や披露宴に出席したり、

その他お祝いの席に
出席をすることは
控えなくてはいけません。

ただし、結婚式の場合は、
故人が挙式することを望んでいたり、

予定通りに挙式しなければ
招待していた方に
迷惑がかかるときには、

喪中期間中であっても
挙式する場合があります。

ただし、故人が希望していたなどの
事情があったとしても、

ご家族やご親戚に相談して
挙式しないほうが良いという
方針になった場合は、

様々なご事情があったとしても
喪中に挙式をすることは
やめておいた方が良いでしょう。

さらに、新年のご挨拶である
年賀状の出状も、
もちろんお祝い事であるため
控えなくてはいけません

喪中期間中は、
年賀状を出さない代わりに、
喪中はがきを年末までに
出状します。

もし、喪中であることを
ご存じない方から
年賀状が届いた場合は、

松の内が明ける1月7日を過ぎてから、
立春の2月4日までに、

喪中であるため、
新年の挨拶を控えさせて頂いた旨を
書き添えた寒中見舞いを
送付するようにしましょうね。

youtubeにて
喪中に年賀状が届いた場合の
寒中見舞いの例文を
紹介している動画を見つけました。

喪中に年賀状が届いて
寒中見舞いを出さなくては
いけなくなった方は、

ぜひ、以下の動画を
ご覧になっておいてくださいね。

喪中期間中であっても、

お中元やお歳暮は
日ごろお世話になっている方への
お礼なので、
送ったり、頂いたりしても
マナー的には問題はないのですが、

喪中の方が結婚祝いを送るのは、
お祝い事なので

一般的に喪中期間に
結婚祝いを送るのは極力控え、

できるだけ、喪中期間が明けてから、
事情があってお祝いが遅れた旨を
書きそえた書状をそえて
送るようにしましょうね。

どうしてもお祝いしたい!喪中の正しい結婚祝いの方法とは

7c65f640f956f68b8b38ec1d4581fdf8_m

喪中期間中に
どうしても結婚祝いを送りたい!
という方もいらっしゃると思います。

もしどうしても送りたい場合は、
上記でもすでにご紹介しましたように
故人の四十九日が過ぎてから
送るようにしましょう。

ですが、やはり各ご家庭や
地域の習慣によっては
喪中期間中に結婚祝いを送るのは
マナー違反となっている場合が
ありますので、

どんなに早く結婚祝いを送りたい!
と思ったとしても

できるだけ喪中期間が明けてから
事情があって
結婚祝いを送るのが
遅れてしまったことを
お詫びする手紙をそえて、
送るようにしましょうね。

喪中だと知られていてお祝いされるのは不快?

48423ca1b1f94dece2badbb69b259b30_m

結婚される方が、
あなたが喪中だと知っている場合は、

結婚祝いをすぐに送ってくれなくても
喪中期間中だからしょうがないと
配慮してくださるはずです。

親しい友人だから
どうしても喪中期間中であっても
すぐに結婚祝いを送りたい!
というお気持ちを持たれる方も
いらっしゃると思いますが、

喪中期間中に
結婚祝いを送ってしまうと、

送られた方によっては、
喪中期間中の方から
お祝いの品を送られた!
と不快に思われる場合がありますので、
注意が必要です。

どんなに大切にされている方であっても、
喪中期間中に結婚祝いを送るよりは、

結婚祝いを送るのが遅れてしまっても
喪中期間が明けて送った方が
相手に喜んでもらえると思いますよ。

喪中だということを隠してお祝いするのはアリ?

喪中期間であることを隠してまで、
結婚祝いを送るのは、
マナー的にあまりおすすめできません。

相手のご家庭やお住まいの地域が
喪中期間中に結婚祝いを送ることが
マナー違反になっている場合に、

喪中期間に結婚祝いを送ったことが
相手に知られたら、

相手を思いやって結婚祝いを送ったのに、
相手との関係性が壊れてしまう
きっかけとなる可能性があります!

どうしても結婚祝いを送りたい!
と思っても
相手のことを思うのであれば

きちんと喪中期間が終わってから
事情があって
結婚祝いを送るのが遅れてしまったことを
お詫びするお手紙をそえて
後日結婚祝いを送るようにしましょうね。

まとめ

a0cfefeb8b994331e1da3f45eb81724a_m

いかがでしたか?

どんなに親しい間柄であっても、
その方のお家や
お住まいの地域の習慣によっては、

喪中期間中に
結婚祝いを送ることは
マナー違反の場合がありますので、

結婚祝いを送るときには
できれば喪中期間が過ぎてから
送るか、

最低でも
故人の四十九日が過ぎてから
送るようにしましょうね。

終活を意識しはじめた50代の方へ

終活を意識し始めているけれど、
何から手を付ければ良いのかわからず
放置してしてしまっている人が大半です。

でも、資産や退職金の相続対策が不十分だと

・保有不動産の名義変更できない
・預金口座を引き出せない
・子供や孫に資産を引き継げない

などトラブルの原因が増え、遺された家族や子供に多大な迷惑をかけてしまうということも…

終活の始め時は、認知症や病気のない元気なうちでなければ冷静な判断や行動が難しくなります。

そんな時には、スマホで始める相続対策の
「サラス」がおすすめ。

・終活から資産管理まで丸ごとサポート
・無料で適切な終活プランを診断
・資産構成や悩みに応じた提案
・リスク診断&専門家のアドバイス

自分ひとりで進めることが難しい終活を、
スマホひとつで手軽に前に進めることができます。

資産はあなたが大切に想っている人に
受け継いでもらいたいですよね。

喪中
タイトルとURLをコピーしました