会社で気を付けたい!葬式の休み前と後の挨拶とは?

身内のお葬式で会社を休まなければ
いけないときの会社への連絡、あなたは
どのようにしますか?

電話で?それともメール?

忌引き休暇がある会社であれば
忌引きってどこまで適用されるのかも
気になりますよね。

また、無事お葬式が終わって
仕事復帰するときの挨拶のマナーは?

菓子折りは必要なの?

社会人として正しい対応あなたは
できてますか?

お葬式で会社を休みたい!社会人としての正しい対応とは?

2016y03m21d_231721360

身内のお葬式で会社を休みたいときの
連絡の仕方を紹介しますね。

社会人としてのマナーが
問われる場面でもありますので
しっかりチェックしてくださいね。

報告はどのタイミングで誰にするべき?

会社への報告のタイミングとしては
、基本的にわかり次第すぐに直属の上司へ
連絡するようにしましょう。

ただし、遅い時間や早朝は避けます。

仕事中に訃報の連絡が入った時
速やかに上司へ報告しましょう。

連絡手段は電話?気まずいからメールじゃだめ?

2016y03m21d_231055666

会社へは電話で連絡をするのが基本です。

「身内の不幸でお休みをもらうのは
気まずいからメール連絡でもいい?」

という人もいますが、忌引き休暇というのは
社会人として当然の権利ともいえるので、

「気まずい」

「申し訳ない」

と思う必要はありません。

自分の仕事の負担が同僚にかかることも
あるので謙虚に感謝の気持ちを伝える必要は
ありますが、社会人であればそれは
お互い様です。

忌引き休暇は堂々と取得しましょう。

ただ、連絡方法に関しては、メールで手軽に
済ませてしまうというのは、
いくら当然の権利とは言ってもあまり
印象が良くないのではないかと思います。

電話で連絡がつかない場合にとりあえず
メールで連絡しておくというのはありですが
その場合でも改めて電話で連絡をした方が
いいでしょう。

お葬式が終わって仕事復帰!最初に会社でするべきマナーとは?

無事に葬式が終わって仕事に復帰するときも
何事もなかったように出社してはいけません

忌引き休暇明けのマナーを紹介します。

第一声の挨拶は誰に何と言う?

2016y03m21d_230921998

出社したらまずは直属の上司
葬儀が無事に終わった旨
急な休みを取らせてもらった事へのお礼
の挨拶をしましょう。

そして同僚にも自分が休んだ分の仕事の
穴埋めをしてもらってる場合は
同僚にもお礼を伝えましょう。

休ませてもらったお礼の菓子折りは必要?

2016y03m21d_231122144

葬儀で休ませてもらった時のお礼に
菓子折りなどは必要なんでしょうか?

会社から香典や弔電をいただいている場合は
香典返しとして菓子折りを用意して行くのも
いいですが、そうでないケースでは

菓子折りは必要であるという意見と、
必要ないという意見があり、
判断が難しいところです。

会社の慣習によっても違ってくるので、
過去に忌引き休暇を取ったことがある人が
いればその人に合わせて用意するか
どうかを決めるといいでしょう。

ところで忌引きってどこまでの範囲の身内に適用されるの?

忌引きが適用される範囲はどこまでか
というのは会社の就業規則によって
決められています。

一般的な忌引きの日数を紹介しますね。

 

配偶者      10日間
親        7日間
子供       5日間
祖父母、兄弟姉妹 3日間
叔父、叔母、孫  1日間

※配偶者の親、兄弟、親族の場合も
自分の親族同様に計算します。

遠方のお葬式でも忌引きの日数は同じ?

お葬式が、移動に一日かかるような遠方で
行われる場合、
忌引きの日数が変わらないのかも
気になるところですね。

これも会社の規定によって違ってくるので
会社に確認しておくといいでしょう。

嘘をついてずる休みしたい気分・・・お葬式の証明は必要?

2016y03m21d_231624246

「身内の葬儀と嘘をついてずる休みしたい」

と考える人もいるかもしれませんが、
会社によっては会葬礼状などのはがきを
証明として提出しなければいけないことも
あります。

仮に提出の必要がない場合でも、
ずる休みがどこでどんな形で
ばれてしまうかはわからないものです。

もしばれてしまった時は
上司や同僚から信用を
失ってしまうことに
なるので、そのリスクも考慮して
決めてくださいね。

まとめ

身内の葬儀に会社を休まなくてはいけない
ときに気をつけたいマナーについて
まとめました。

忌引き休暇を取るときや、仕事復帰する時に
きちんと報告、連絡をして、
自分が休んだ分の仕事のフォローを
してもらった場合はお礼をするというのは
社会人としてのマナーです。

会社によって忌引きの条件や内容
は違ってくるので、
その確認も忘れずしてくださいね。

参考になれば幸いです。

こちらの記事もおすすめです。

親の葬式費用が無い!必ず兄弟で負担しなければいけないの?

葬式に赤ちゃんの抱っこ紐は非常識?参列の服装マナーを紹介

終活を意識しはじめた50代の方へ

終活を意識し始めているけれど、
何から手を付ければ良いのかわからず
放置してしてしまっている人が大半です。

でも、資産や退職金の相続対策が不十分だと

・保有不動産の名義変更できない
・預金口座を引き出せない
・子供や孫に資産を引き継げない

などトラブルの原因が増え、遺された家族や子供に多大な迷惑をかけてしまうということも…

終活の始め時は、認知症や病気のない元気なうちでなければ冷静な判断や行動が難しくなります。

そんな時には、スマホで始める相続対策の
「サラス」がおすすめ。

・終活から資産管理まで丸ごとサポート
・無料で適切な終活プランを診断
・資産構成や悩みに応じた提案
・リスク診断&専門家のアドバイス

自分ひとりで進めることが難しい終活を、
スマホひとつで手軽に前に進めることができます。

資産はあなたが大切に想っている人に
受け継いでもらいたいですよね。

挨拶
タイトルとURLをコピーしました