遺産相続の手続きは自分でしたい!必要な書類・手順とは?

遺産相続の手続き
ややこしそうですよねぇ…(~_~)

でも専門家に丸投げすると
結構なお値段がかかります。

お葬式や相続税で支払いがかさむ時期ですから、
なんとか自分で手続きして
できるだけ節約したいですよね。

そこで今回は、行政書士の私が

  • 遺産相続の手続きは自分で出来るの?
  • 遺産相続を自分でする方法

をご説明します。

難しそうに思える遺産相続手続きも
遺族で力を合わせれば
きっと乗り越えることができます。

もしできなかったときは、その時に
専門家に相談すれば大丈夫(*^^*)

万が一の相談機関や相談方法も
ご紹介します。

遺産相続の手続きは自分で出来るの?

遺産相続の手続きはずばり!
自分でもできます。

ただ…
やることが多く面倒なのも事実です。

しかも期限が決まっている手続きもあり、
きちんとスケジュールをたてて
手続きをすすめなくてはいけません。

ひとりでやるのは大変なので、
遺族で協力して取り組みましょう。

遺産相続を自分でする方法

では早速
遺産相続手続きを自分でする方法
順を追ってみていきましょう。

遺産相続に必要な書類とは?

まずは遺産相続に必要な書類の一覧です。

  • 死亡届け(火埋葬許可申請書)
  • 死亡診断書
  • 遺言書
  • 遺産分割協議書
  • 財産を特定する書類
    (預金通帳・有価証券・登記簿など)
  • 所得税の準確定申告書
  • 相続税の申告書
  • 故人と相続人の戸籍謄本
  • 相続人の身分証明書

基本的な相続であれば
上記書類があればほぼ大丈夫です。

相続放棄など特殊な相続の場合は
他の書類が必要となります。

遺産相続の手続きの流れ!

次に、遺産相続手続きの流れ
祭事の流れとともにみていきましょう。

祭事 相続の手続き 期限
死亡 死亡診断書をもらい、
死亡届を提出
7日
葬儀の手配 火埋葬許可申請書を提出
(自治体によっては不要)
7日
お通夜 親戚などに連絡 7日
葬式 香典などを管理 7日
四十九日・形見分けなど ・遺言書の確認
・相続人の確定
・財産の調査
・遺産分割協議の開始
・限定承認、相続放棄をする場合、期限は3ヶ月以内
・香典返し
3ヶ月
所得税の準確定申告 4ヶ月
百日祭など ・遺産分割協議書作成
・不動産などの名義変更
・相続税申告と納付手続き
10カ月

1年間はバタバタということですね(汗)

特に

  • 相続税の申告
  • 相続放棄の手続き

準備や熟考が必要なわりに期間が短いので、
注意してくださいね。

相続放棄については
事情によっては3ヶ月を過ぎても
認められる場合もあります。

うっかり過ぎてしまったときも諦めずに、
家庭裁判所に相談してください。

遺産分割協議書の書き方

多くの方が悩むのが
遺産分割協議書の書き方だと思います。

遺産分割協議書とは
遺産の分け方を話し合った結果を
一種の契約書として書いたもの。

あとあと

やっぱりあれが欲しかった

あれをあなたが相続するなんて
知らなかった

話し合いをやりなおしたい

などと揉めるのを防ぐために、
きちんとしたものを作成することが大切です。

行政書士や弁護士に依頼して
書いてもらうのが一番間違いがないのですが、
自分で作成することも可能です。

行政書士として気を付けるべきポイントを
ご紹介しておきますね!

遺産分割協議書のポイント
  • すべての財産を書き出す
  • すべての財産の相続先を明記する
  • 登録番号や預金通帳番号などで
    すべての財産を明確にする
  • すべての相続人の相続財産を明記する
  • 相続人全員の印鑑を押印する

この5ポイントさえ守っていれば、
大きなトラブルはだいたい避けられます。

難しい言葉で書く必要はありません。

わかりやすく、財産と相続人を
明確にしておきましょう。

専門家に依頼する場合はどうしたらいい??

自分でやろうとしてみたけど
やっぱりだめだった!
というときは専門家に相談しましょう。

遺産相続の専門家

  • 弁護士
  • 司法書士
  • 行政書士

の3つ。

それぞれ次のように使い分けると
スムーズに手続きがすすみます。

専門家 こんなときに!
弁護士 ・遺産分割協議をまとめて欲しい

・相続財産の調査からすべてやって欲しい

司法書士 ・不動産の名義変更を依頼したい
行政書士 ・遺産分割協議書を作って欲しい

・戸籍などをとってきて欲しい

専門家にアテがないときは

  • 法テラス
  • 各都道府県の弁護士会
  • 各都道府県の司法書士会
  • 各都道府県の行政書士会

に相談してみてくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

相続放棄の手続きは自分でもできます。

以下の書類を用意して
手続きをすすめていってくださいね。

  • 死亡届け(火埋葬許可申請書)
  • 死亡診断書
  • 遺言書
  • 遺産分割協議書
  • 財産を特定する書類
    (預金通帳・有価証券・登記簿など)
  • 所得税の準確定申告書
  • 相続税の申告書
  • 故人と相続人の戸籍謄本
  • 相続人の身分証明書

期限があるものも多いため、
遺族みんなで協力して行っていきましょう。

終活を意識しはじめた50代の方へ

終活を意識し始めているけれど、
何から手を付ければ良いのかわからず
放置してしてしまっている人が大半です。

でも、資産や退職金の相続対策が不十分だと

・保有不動産の名義変更できない
・預金口座を引き出せない
・子供や孫に資産を引き継げない

などトラブルの原因が増え、遺された家族や子供に多大な迷惑をかけてしまうということも…

終活の始め時は、認知症や病気のない元気なうちでなければ冷静な判断や行動が難しくなります。

そんな時には、スマホで始める相続対策の
「サラス」がおすすめ。

・終活から資産管理まで丸ごとサポート
・無料で適切な終活プランを診断
・資産構成や悩みに応じた提案
・リスク診断&専門家のアドバイス

自分ひとりで進めることが難しい終活を、
スマホひとつで手軽に前に進めることができます。

資産はあなたが大切に想っている人に
受け継いでもらいたいですよね。

相続
タイトルとURLをコピーしました