法事のお供え物の人気ランキング!【お菓子編】

法事のお供え物として人気のお菓子。
とはいえ、種類も多く
何を選べばいいか分からない方も多いのでは?

そこでこの記事では、

  • お供え物におすすめお菓子TOP10
  • お供え物の相場は?のしはどうする?
  • 意外と困る!お供え物を渡すタイミング

といった内容で記事をまとめました。

昔は、法事で普段買わないような
高級な焼き菓子を頂くと
子ども心に非常に嬉しかったものです。

一方で、施主として受取る側になると
個別包装されていて分けやすい事や
日持ちするものがありがたいなど
気持ちにも変化が生まれます。

折角だから喜ばれるものを贈りたい。
そんな方のお役に立てればと思います。

 

 

供え物ランキング!おすすめお菓子TOP10

選ばれるお菓子のポイントは、
「日持ちがする」
「個別包装されている」
大きくはこの2点です。

個別包装のお菓子が喜ばれるのは、
法事の後に参列者で分ける
場合があるからです。

それでは、気になるランキングを
10位から見ていきましょう。

 

第10位 落雁

見た目も華やかな落雁は、
お供え物の定番。
味はイマイチなイメージでしたが、
最近は美味しい物が多くあります。

我が家でも、和三盆の落雁
お供えの定番になっています。

 

第9位 まんじゅう・どら焼き

個別包装で日持ちすることから
お供物の定番になっている
おまんじゅうやどら焼き。

老舗和菓子店の物を選べば、
尚間違いないでしょう。

 

第8位 かりんとう

小分け包装された
詰合せのかりんとうは、
ご進物の定番となりつつあります。

素朴な味わいが、子供から大人まで
幅広い世代に支持されています。

 

第7位 豆菓子

個人的にはもらって嬉しいお供物No.1。
様々な味が楽しめる上、
軽くて持ち運びやすい点もおすすめです。

 

第6位 おかき

たくさん入っていても
比較的リーズナブルなおかき。

分けやすいよう個別包装されている
タイプの物を選びましょう。

 

第5位 おせんべい

何を選ぶか迷った時は、
デパ地下の名店でおせんべいの詰合せ
を選べば間違いなし。

鼓月の「千寿せんべい」など
老舗の味は誰からも喜ばれる定番です。

 

第4位 ゼリー・ジュレ

夏場は特に喜ばれます。
きれいな色が多いゼリーやジュレですが
色は控えめのものを選びましょう。

 

第3位 クッキーなど焼菓子

お供え物と言えば和菓子が中心でしたが、
最近はクッキーやマドレーヌなど、
焼き菓子を選ぶ方も増えています。
価格帯が幅広く、
選択肢が多いのも嬉しいですよね。

 

第2位 カステラ

定番中の定番ですね。
法事用には、カットされ
小分け包装されたものがオススメです。

 

第1位 羊羹・水ようかん

一口タイプの羊羹や、水ようかんは
ご年配の方にも喜ばれる
食べやすい品物です。

季節によっては、栗蒸し羊羹もいいですね。

いかがでしたか?
お供え選びは、参列者の年齢層
考えることもポイントです。

子どもが多い場合は、
焼き菓子やゼリーなどを中心に、
一方、年齢層が高い場合は、羊羹など
の和菓子が喜ばれるでしょう。

 

法事のお供え物の相場はどれくらい?

一般的な相場としては、
5000円~1万円ぐらいのようです。

ただ、地域性よって異なるようですので、
気になるようでしたら、親戚などに相談
してみるといいでしょう。

ちなみに、私が住んでいる地域は
3000円~5000円ぐらいが相場のようです。

また、お供え物の代わりに現金を包む
場合も、相場は同じぐらいです。

 

法事のお供え物の熨斗は何色?

お供え物の熨斗紙は、
黒白もしくは黄白の水引の熨斗を使います。

ただ、ここで注意したいのが、
地域による風習の違いです。

葬儀までは全国的に黒白の水引を使いますが、
関西では、四十九日法要以降は
黄白の水引を使用することが多いそうです。

一方、関東では一周忌までは黒白を使い、
黄白は三回忌以降でないと
使ってはいけないそうです。

ただ、その境界線は曖昧で、
私の義父の実家は東海地方ですが
水引は黄白でした。

不安なら、葬儀会社など
地域の風習に詳しい人に相談
するのがいいかも知れませんね。

法事のお供え物ののしの書き方!マナーをご紹介【完全版】

 

お供え物ののしは内のしと外のしどっちがいい?

お店で熨斗を頼んだら、
内のしにするか外のしにするか聞かれて
困ったことってありませんか?

包装紙の中にのしをかける内のし
包装紙の外側にのし紙をかける外のし

どちらも、マナー違反ではありません。

ただ、一目で誰からのお供え物か分かる
外のしが選ばれることが多いようです。

 

 

法事でお供え物を渡すタイミングはいつ?

訪問後、施主さんに挨拶をしたあと
「お仏前にお供えください」
とひとこと添えて渡してください。

その際、紙袋から出し、相手から
文字が読める向きに直して渡しましょう。

お仏前に供える時の向きは、
表書きが自分から読める向きに置く
ことが多いようですが、
それも宗派で違うようです。

既においてある場合は、
向きを揃えて置けばいいですし、
迷ったら上記のように
自分の方に向けておきましょう。

 

まとめ

法事のお供え物として人気のお菓子。
とはいえ、種類も多く
何を選べばいいか分からない方のために

  • お供え物におすすめお菓子TOP10
  • お供え物の相場は?のしはどうする?
  • 意外と困る!お供え物を渡すタイミング

といった内容で記事をまとめました。

また、熨斗の選び方やかけ方、
お供えを渡すタイミングなど
その場になって慌てがちなマナー
についても触れてみました。

法事のマナーは難しい事も多いですが、
お供え選びは相手の年齢や好みを考えて
喜ばれるものを選べばいいと思いますよ。

 

終活を意識しはじめた50代の方へ

終活を意識し始めているけれど、
何から手を付ければ良いのかわからず
放置してしてしまっている人が大半です。

でも、資産や退職金の相続対策が不十分だと

・保有不動産の名義変更できない
・預金口座を引き出せない
・子供や孫に資産を引き継げない

などトラブルの原因が増え、遺された家族や子供に多大な迷惑をかけてしまうということも…

終活の始め時は、認知症や病気のない元気なうちでなければ冷静な判断や行動が難しくなります。

そんな時には、スマホで始める相続対策の
「サラス」がおすすめ。

・終活から資産管理まで丸ごとサポート
・無料で適切な終活プランを診断
・資産構成や悩みに応じた提案
・リスク診断&専門家のアドバイス

自分ひとりで進めることが難しい終活を、
スマホひとつで手軽に前に進めることができます。

資産はあなたが大切に想っている人に
受け継いでもらいたいですよね。

法事
タイトルとURLをコピーしました