永代供養の費用相場とは?料金は宗派によって違う?

最近よく聞かれる永代供養。

しかし、実際の費用の相場
宗派による違いまでは知られていない
のではないでしょうか。

そこで、この記事では

  • 永代供養の費用と特徴
  • 従来のお墓に比べて安い?
  • 宗派によって相場は違う?

といった内容で詳しく調べてみました。

我が家はお墓を引き継いでいますので、
維持することの大変さ
身に染みて感じています。

この労力を子供に受け継がせるとなると、
確かに少し考えてしまいますね。

私と同じように考える方は
少なくないのではと思います。

それでは、気になる費用の特徴から
紹介していきましょう。

 

 

永代供養の費用ってどれくらい?永代供養の費用の特徴とは?

永代供養の費用は、
3万円~100万円程度と言われています。

こう書くと、随分価格幅が広い
ように思えますが、
実はひとことに永代供養と言っても
色々なタイプがあるようです。

特徴と共に見てみましょう。

合祀(ごうし)墓タイプ

遺骨を合同墓地に埋葬する合祀墓
合葬墓は、墓石を必要とせず、
占有スペースがない
ため
最も経済的負担が軽い永代供養の形式です。

通常の寺院は5万円~10万円位が相場ですが、
なかには3万円台~と破格のプランもあります。

 

納骨堂タイプ

骨壺を納骨堂に安置する形式は、
都市部で人気があり種類も豊富です。

最も安価なロッカータイプは10万円位から
仏壇形式や自動搬送形式になると
数十万~100万円位と価格が上がります。

 

個人・夫婦墓、樹木葬タイプ

墓石や樹木を墓標とし、
占有スペースがあるのが特徴です。

一般的なお墓と違うのは、
お墓に使用期限があること、
管理や供養はお寺が行うことです。

選ぶ墓石や樹木、スペースによって
数万円~200万円位
価格が大きく異なるのも特徴です。

これらの永代供養について
共通で確認しておきたいことは、
合祀(ごうし)までの期間と
永代供養の内訳です。

内訳につきましては、
後の項目で触れますね。

 

 

永代供養は従来のお墓に比べて安いの?

占有スペースのない合祀(ごうし)墓
による永代供養であれば、
墓石を必要としないこともあり
従来のお墓と比べて
かなり費用を安く抑えることができます。

通常、墓石や墓地を購入して
お墓を作るとなると200万円位かかる
と言われています。

一方、合祀墓による永代供養は
数万円程度で済むため、
出来るだけ費用を抑えたい人から
注目を集めているのです。

しかし、永代供養と言っても
墓石や広さによっては、従来のお墓と
同じ位費用がかかる場合もあります。

詳しくは、こちらの記事でまとめて
いますのでご覧ください。

永代供養とお墓!どっちが費用を抑えれるの?【比較】

 

永代供養の費用の内訳とは?

永代供養のおもな内訳です。

永代供養料
…供養に対する費用
墓地使用料
…永代供養墓の使用料
納骨料
…納骨にかかる費用
刻字料
…墓誌に彫刻する費用

しかし、これはあくまでも一例であり
お寺や霊園によって、その内訳も
費用も大きく異なります。

また、檀家になる必要があったり、
別途費用がかかる場合もありますので、
必ず事前によく相談しましょう。

 

 

永代供養の費用の相場【浄土真宗】

そもそも供養の概念がない浄土真宗では、
永代供養がない代わりに
「永代経」というものがあります。

これは、先達・先祖のご縁をもって
現世の私たちがお経を唱えることで
御仏の教えをつないでいく
ということを本義としています。

永代経にかかる費用は
「永代経懇志」と呼ばれ、
費用は10万円程が平均のようです。

しかし、その費用に決まりはなく、
(これが一番困りますね)
収めるタイミングもまちまちだそうですので
個々にお寺に相談するのが一番でしょう。

 

永代供養の費用の相場【曹洞宗】

曹洞宗とひとことに言っても、
お寺によって費用は異なります。

例えば、永代供養候補として人気の
曹洞宗の総本山・永平寺
例に挙げてみましょう。

永平寺の永代供養は分骨となりますので、費用は3万円となり、永代供養の期間は50年とされています。費用相場は10倍の30万円となりますが、365日の供養と位牌作りを頼むプランもあるそうなので、状況に合わせて検討してください。

引用:都道府県別の永代供養ガイド

分骨ですので、どこかの寺に納骨
されていることが前提となります。

お寺を選ぶ際には、
永代供養の内容や価格だけでなく
遺族がお参りしやすい立地にあるかなども
検討材料に入れるといいかも知れませんね。

 

永代供養と永代使用の違いとは?

ところで、永代供養と似たような響きで、
「永代使用料」という言葉があります。

じつは、永代供養とは全く意味が異なる
言葉だって知っていましたか?

永代使用料は、墓地の土地代のようなもので
お墓を使用するための代金と言えます。

永代供養料は供養料、
永代使用料は墓地の土地代
と覚えておきましょう。

 

まとめ

最近よく聞く永代供養。
一方で、言葉は知っているけれど
その内容まで詳しく知らない
という方も多いのでは?

そこで、この記事では

  • タイプによって違う永代供養の費用
  • お墓より安い永代供養の内訳
  • 宗派ごとの相場

といった内容で詳しく調べました。

比較的新しい供養の仕方のため、
詳しい内容まで知られていないのが現状です。

価格も内容も様々ですから、
よく比較検討し、不明な点は充分確認してから
申し込むことをおすすめします。

 

終活を意識しはじめた50代の方へ

終活を意識し始めているけれど、
何から手を付ければ良いのかわからず
放置してしてしまっている人が大半です。

でも、資産や退職金の相続対策が不十分だと

・保有不動産の名義変更できない
・預金口座を引き出せない
・子供や孫に資産を引き継げない

などトラブルの原因が増え、遺された家族や子供に多大な迷惑をかけてしまうということも…

終活の始め時は、認知症や病気のない元気なうちでなければ冷静な判断や行動が難しくなります。

そんな時には、スマホで始める相続対策の
「サラス」がおすすめ。

・終活から資産管理まで丸ごとサポート
・無料で適切な終活プランを診断
・資産構成や悩みに応じた提案
・リスク診断&専門家のアドバイス

自分ひとりで進めることが難しい終活を、
スマホひとつで手軽に前に進めることができます。

資産はあなたが大切に想っている人に
受け継いでもらいたいですよね。

終活
NEVER ENDING物語
    タイトルとURLをコピーしました