永代供養とお墓!どっちが費用を抑えれるの?【比較】

最近注目されている永代供養。

跡継ぎがいない、
子供に負担をかけたくない
といった理由から広がりつつある
供養の仕方です。

ただ、従来のお墓を建てる供養との違い
まで詳しく分かる人は
少ないのではないでしょうか。

そこで、この記事では

  • 永代供養にかかる費用はどれぐらい?
  • 永代供養とお墓の費用を比較
  • 永代供養のメリットとは?

といった内容で詳しく調べました。

新たにお墓を建てる事を検討している人
だけでなく、今あるお墓をしまいたい
と考えている方にとっても
参考になればと思います。

それでは、気になる費用面から
見ていきましょう。

 

 

永代供養にかかる費用はどれくらい?

永代供養といっても、費用や内訳は
運営するお寺や霊園によって
大きく異なります。

最初から合祀(ごうし)する方法なら、
5万円~10万円が相場と言われ、
一霊ごとに費用がかかる事が多いです。

また、納骨堂などに一定期間お骨を安置
する場合は10万円から、
個人墓や夫婦墓など墓標を建てる
場合はさらに費用がかかります。

永代供養の費用については
別の記事で詳しく触れているので
そちらを参考にしてみて下さいね。

永代供養の費用相場とは?料金は宗派によって違う?

なお、先述の通り永代供養には
規格がありません。

同じ価格でも、
ある寺院では含まれている項目が、
別の寺院では含まれていない…
という事も少なくないのです。

その点については、次の項目で説明します。

 

 

永代供養の費用の内訳とは

一例として見てみますと

  • 永代供養料(供養に対する費用)
  • 墓地使用料(永代供養墓の使用料)
  • 納骨料(納骨にかかる費用)
  • 刻字料(墓誌に彫刻する費用)

といった内容が
一式料金に含まれています。

納骨法要の料金は含まれるけれど、
年忌法要代は別途必要なパターン。

刻字料は含まれていないパターン
など様々です。

必ず最初に確認することをおすすめします。

 

お墓を建てる費用の相場はどれくらい?

それでは、一般的なお墓を建てる場合
費用はどれぐらいかかるのでしょうか。

お墓を建てる時の費用の相場は、
大体200万円前後と言われています。

もちろん、墓地の面積や地盤、
使う石材、墓石の大きさ、加工や形により
大きく変わります。

地域によってもかなり違いがあるようです。

 

お墓を建てる費用の内訳とは

お墓の内訳は主に、
墓石代、永代使用料、年間管理費
の3つです。

これらは、公営でも民営でも、
どんな墓地を選んでも必ず発生します。

墓石代の平均相場は170万円程。
そこに、永代使用料と年間管理料
が加わります。

永代使用料とは、
墓地の土地代のようなもので
よく聞く「永代供養料」とは異なります。

ちなみに、墓石の価格を決めるのには
いくつのポイントがあるようです。

まずは、その墓地が
石材店の指定をしているか。

購入先を自由に選べれば、
安く墓石を購入できるかも知れません。

つぎは、石の種類。
石材の種類によって、
価格は大きく変わります。

そして、使用量と面積や
加工の有無も関係します。

さらに忘れてはいけないのが
墓地の立地。

工事車両が入れないような
山の上だと、人件費や工期が上乗せされ
工費がかさむので注意が必要です。

 

永代供養とお墓!長期的に費用がかかるのはどっち?

永代供養は、供養料を支払ってしまえば
その後の管理にお金がかからない事が特徴
急速に広がりつつあります。

ただし、前述のとおり
法要代等が別途かかる場合もあります。

それでは、お墓を建てる場合
はどうでしょうか。

お墓を建てた場合には
200万円前後の初期費用に加え、
年間管理費を支払い続ける必要があります。

永代供養の場合でも、
墓石を建てるタイプですと
お墓を購入する事と
さほど変わらない場合もあります。

しかし、長期的に見ると、
お墓を維持していくのには
費用がかかると言えるかも知れません。

お墓の掃除や草取りといった
メンテナンスも必要ですしね。

では、永代供養には
メリットしかないのでしょうか。

それについては、
次の項目で見ていきましょう。

 

永代供養のメリットとは?

永代供養のメリットは、

  • お墓の管理・供養はお寺が行ってくれる
  • 墓石代が不要※個人墓や夫婦墓を除く
  • 最初に料金を支払えば、
    その後費用が発生しない
  • 宗旨宗派を問わない

等が挙げられるでしょう。

こう書くとメリットしかないようですが、
少なからずトラブルがあるのも事実です。

永代供養の多くは、
最終的に合祀(ごうし)されます。

そして、1度合祀されてしまった遺骨は、
再び取り出すことが出来ません。

ですから、よく話し合うことなく
合祀された場合、後になって親戚間で
もめるケースがあるそうなのです。

ご先祖や子孫を大切に思うがゆえの
永代供養という決断が、
親戚間のトラブルになるのは
あまりにも悲しいこと。

くれぐれも、
よく話し合ってから決めたいものです。

 

まとめ

最近、よく聞かれるようになった永代供養。
従来型のお墓での供養との違いを

    • 永代供養にかかる費用は
      どんなタイプを選ぶかで変わる
    • 永代供養とお墓の費用を比較
    • 永代供養のメリットと注意点

といった内容で詳しく調べました。

お墓を建てるのは、お金もかかりますし、
掃除や草取りなど維持管理も必要です。

我が家のお墓は比較的近い場所
にありますが、それでも大変。

お墓が遠方にあるなら尚更です。

そんな悩みを解決する供養方法として
注目されている永代供養ですが、
良い点ばかりに注目するのではなく、
注意点も踏まえて選びたいものですね。

終活を意識しはじめた50代の方へ

終活を意識し始めているけれど、
何から手を付ければ良いのかわからず
放置してしてしまっている人が大半です。

でも、資産や退職金の相続対策が不十分だと

・保有不動産の名義変更できない
・預金口座を引き出せない
・子供や孫に資産を引き継げない

などトラブルの原因が増え、遺された家族や子供に多大な迷惑をかけてしまうということも…

終活の始め時は、認知症や病気のない元気なうちでなければ冷静な判断や行動が難しくなります。

そんな時には、スマホで始める相続対策の
「サラス」がおすすめ。

・終活から資産管理まで丸ごとサポート
・無料で適切な終活プランを診断
・資産構成や悩みに応じた提案
・リスク診断&専門家のアドバイス

自分ひとりで進めることが難しい終活を、
スマホひとつで手軽に前に進めることができます。

資産はあなたが大切に想っている人に
受け継いでもらいたいですよね。

終活
NEVER ENDING物語
    タイトルとURLをコピーしました